ブログ|株式会社グリーン京阪

手作り樹名板

植栽工事のご依頼現場で、樹名板を設置させて頂きました。

雑木の雰囲気に合わせ、幹を輪切りにした物を使用しお作りしています。

DSC_3029

【アオダモ】落葉樹

 

DSC_3022

【コハウチワカエデ】落葉樹

 

DSC_3025

【シャリンバイ】常緑樹

 

設置の日は天気も良く、樹名板に葉の影が落ちたり

たまたま虫が止まったりと素敵な風景を見せてくれました。

天然素材でお作りしているので、朽ちてはいきますが

経年変化として楽しんで頂けたら嬉しいです。

植木市(花木・庭木の選定)

本格的な春を迎え、眠っていた木々も芽吹きはじめました。

今回は植木市の様子をお伝えします。DSC_1695

植木市とは、植木農家さんが大切に育てた木々を、造園業者さんが買い付けていくという市場のことです。

たくさんの会社の方々が来ており、所狭しとトラックが並んでいました。

売り子さんの声と、トラックのエンジン音が響き渡ります。

DSC_1715DSC_1693

種類ごとに並べられた植木の様子。

1617440067848 (1)DSC_1724

購入した大きな木はクレーンで吊り上げて、トラックに載せます。

吊り上げる際、幹の根元を縛って持ち上げます。

縛り方がゆるいと、持ち上げるときに結び目がすべって木の皮がむけてしまい、木が弱ってしまうそうです。

木のことを考えつつ、いかにトラックにたくさん載せられるかが職人さんの腕の見せ所です。

晴れた空をバックに大きな木が吊り上げられる景色は圧巻でした!

DSC_1722

枝ぶりの面白いドウダンツツジも購入しました。

DSC_1711

作業している職人さんの様子。暑い中頑張りました!

買ってきた植木は会社の植木畑に仮植えしておきます。

お客様に元気な植木をお届けできるよう、管理を徹底していきます。

みどりのお便りVol.5

温かな陽気の日も増えて、桜の花も咲き

春を感じる瞬間が多くなってきました。

そんな中グリーン京阪新聞の『みどりのお便り』をお届けし始めて、

1年が経ちました!

今回は、施工作品紹介や

ワークショップ開催のお知らせなどを中心に

とりあげています!

2 ①

ワークショップに関しては、只今ご予約受付中です!

ぜひ、ちょこっと立ち寄ってみてくださいね!

 

 

緑を増やすお手伝い

DSC_2741

IMG_1425

今回、大阪府が進めている「みどりの風の道形成事業」のお手伝いをさせて頂きました。

お伺いしたのは大阪香里自動車教習所様。既存の花壇への植栽を行いました。

また、お客様の希望で天然木のプランターも設けています。

直接の植え込みも可能ですが、本体プランターの持ちをよくするため

中にプラスチック製のプランターを入れウッドチップで化粧を施しました。

DSC_2728

-

IMG_1422

 

 

IMG_0888

-

IMG_1335

 

 

IMG_0889

-

IMG_1334

 

 

IMG_1338

 

IMG_1337

最後に水やりをしっかりして、お引き渡しとなりました。

送迎バスの運転手さんが緑がお好きなようで、私たちも心強い限りです。

人工芝のお山で園児たちもニッコリ

池田保育園様の園児たちの遊具『ターザンロープのお山』の人工芝工事をさせていただきました。

元はお砂のお山でしたが、緑の人工芝でパッと明るく、肌触りもよく、素敵に生まれ変わりました。

210210 (30)

210210 (31)

210210 (28)

210210 (33)

210210 (29)

斜面への人工芝の施工は難易度がとても高いのですが、とてもきれいに仕上がりました。

 

人工芝の施工過程⇩ 職人がとても丁寧に仕上げています。

DSC_0033DSC_0039DSC_0032210210 (25)

 

素敵な人工芝のお山で園児たちもニッコリ  ゴロンと寝転び大喜びです^^

DSC_0112

DSC_0108

年長さんたちが卒園するまでに完成し、新しいお山でたくさん遊んでもらえてよかったです。

 

施工前のお山の一部⇩

q

 

 

 

 

グリーン京阪のお庭から

DSC_2761

一歩ずつ春に向かっているこの季節。

お花屋さんで見かける草花も豊富になり、お庭づくりがより楽しくなる季節ではないでしょうか。

グリーン京阪も昨年12月に移転してから、まだまだ自社のお庭づくりが進行中ですが、

ホッと一息ついて、季節の進みを感じさせてくれる植物たちを紹介します。

 

DSC_2779

盆栽でも人気のボケ。

この種類は、赤花の中でも少し濃い色の花を咲かせます。

 

DSC_2770

こちらはヒュウガミズキ。

派手さはありませんが、何とも言えない可愛さにあふれています。

赤みがかった新葉やハート形の葉も可愛さのポイントです。

 

DSC_2777

石積みと相性抜群のユキヤナギ。

小花が密集して咲く姿が魅力ですが、秋の紅葉も楽しみな植物です。

 

DSC_2773

ゲンカイツツジ。

ツツジの中ではもっとも開花が早い種類の一つです。

街路樹として刈り込んで使われることが多いツツジですが、自然樹形で楽しむのもオススメです。

 

DSC_2775

クリスマスローズ。

本当に色々な種類があり、愛好家の方も多くいらっしゃいます。

 

DSC_2780

最後は、グリーン京阪スタッフ宅から引っ越してきた多肉植物です。

寒い冬を耐え抜いて、これからのびのび成長してくれれば嬉しいです。

 

皆様も春に向けたお庭の準備、始めてみてはいかがですか?

みどりのお便りvol.4完成!新社屋・門松などなど…

皆様、こんにちは!

今回は、みどりのお便りのVol4をご紹介します。

みどりのお便りVol.4②ジェ-01 みどりのお便りVol.4②ジェ-02

今回の内容は、新社屋紹介や門松など盛りだくさんでした!

是非、目を通してみてくださいね!

 

 

令和三年 成田不動尊門松奉納

令和2年12月24、25日に成田不動尊の門松の設置を行いました。

13mの天然竹を使った日本最大級の門松。

良い年が迎えられますよう、職人たちが心を込めてお造りしています。

IMG_2358

 

 

製作にあたり、竹の切り出しから行っているので簡単にご紹介します。

IMG_0378

最近は太くて真っ直ぐな竹が手に入りにくく、竹藪の奥の方から探し出しました。

IMG_7186

13mもあるとトラックから大きく飛び出すので、

慎重にグリーン京阪へ持ち帰ります。

 

IMG_7167

一旦全ての竹の汚れを落としてから、使えるものを選別していきます。

IMG_0406

IMG_0454

 

 

IMG_7231

IMG_7236

IMG_2344

IMG_2324-2

DSC_0225-2

 

 

DSC_0261

約10日かけて造り上げた門松を輸送用に再びトラックへ積み込みます。

DSC_0249

DSC_0275

 

 

IMG_7337

お預かりしていた門松の土台も積み込みし輸送します。

1609322080258

追って門松も成田山へ。

 

 

IMG_7355

土台を設置し、門松のつり込みスタートです。

IMG_7359

1609322034725

1609322044700

IMG_7428

門松のつり込みを完了し、足下の装飾を施していきます。

 

DSC_0286

IMG_7437

1609321969778

 

来年は初詣を控えられる方も多いかと思います。

直接ご覧頂くのが難しい方にも、ここで門松に込めたグリーン京阪の思いが少しでもお届け出来れば幸いです。

 

 

これまでと異なる生活様式が強いられる中、

皆様にとって少しでも明るい年となりますよう願っております。

また、そのお手伝いが出来ればと思っておりますので、お気軽に申しつけください。

グリーン京阪 社員一同

小さな和庭

グリーン京阪で発行しているチラシ“みどりのお便り”からご縁を頂いたお客様からのご依頼で、剪定にお伺いしました。

その際、「和室前のお庭が雑草で大変なことになっている…」

とお悩みだったので植栽メンテナンスもさせて頂きました。

既存の竹垣や砂利敷きを活かしつつ、和を思わせる樹種・草類を選んでいます。

DSC_0151

DSC_0153

 

 

既存の木調柱の前にヒュウガミズキを配置し、アイストップとなるようにしました。

ヒュウガミズキは落葉樹なので、これからの時期はさらっとしなやかな樹形を、

春前には小さな黄色い花を、

新緑の時期からはハートのような可愛らしい葉っぱを、

そして紅葉へと楽しみ方は尽きません。

DSC_0156

 

今回のご依頼がお客様にとってお庭を楽しむキッカケとなれば嬉しいと思っています。

高圧洗浄でお庭ピカピカ

今年も押し迫ってまいりましたが、お正月の準備は整いましたか?

年末年始にむけてお庭を綺麗にしませんか?

今回、時間が経って汚れが付着した舗装を洗浄しました。

ビフォア

IMG_8597

アフター

IMG_8598

長年付着した汚れが取れてこんなにピカピカになりました。

これで気持ちよく新年を迎えることができますね♫

お庭の洗浄、剪定、補修等お家周りのことで何かお困りの方はお気軽にご相談ください。

寒い日が続きますがお体にお気をつけてお過ごしください^^