ブログ|株式会社グリーン京阪

草とおさらば!! ー寝屋川市/Y様邸ー

「草引きが大変で、、、。」

毎年剪定でお伺いしているお客様からそんなご相談を受けました。

施工に入る前の状況がこちら↓S__48218138

飛び石まわりの砂利の部分に雑草が生えてきてしまうのがお悩み、、、

夏場は特に雑草の成長が早く、暑い中での草引きはとても大変です!(TΔT)

長い間お手入れをしてこられたそうですが、

思い切って、砂利の部分を土間に変えたいとのご依頼でした。

今回はお庭の雰囲気に合わせて、『洗い出し』で仕上げます。

それではどんなふうに進めていくのか一緒に見ていきましょう!

 

・:*+.スタート.:+.

S__37797918

まずは、既存の砂利を撤去します。

下地のコンクリートを打てるように、土も多めに取っておきます。

S__37797917

次は、先程撤去した部分に砕石を敷いていきます。

ここの下地作りがとても重要な工程です!

強度も、美しさも、ここで決まると言っても過言ではありません。

表層の仕上がりだけでなく、見えない地盤からしっかり作り込みます!

S__37797916

コンクリートを打ちました。

土間仕上げならここで完成ですが、今回は『洗い出し仕上げ』

この時点で完成まであと一歩です!

S__37797919

先程の土間が乾ききったら、砂利のシートを貼っていきます。

飛び石やマスに沿って丁寧に切り出していきます。

曲線やいびつな形の物のまわりをしっかり埋めるのは至難の技です!

洗い出し  ↑ちなみに今回使っている砂利シートは『洗い出しネット輝き(05御浜)』↑

S__37797913

目地を入れて、拭き上げたら完成です!

砂利の時に比べて格段に歩きやすくなり、もちろん草が生えてくる心配もありません!

花壇も少し範囲を広げたので、

これからもっともっとお庭を楽しんで頂けたらと思います!

四季の道に誘われて ー京都府/H様邸ー

皆様、こんにちは!

梅雨明けが待ち遠しい日々が続いています!

雨に濡れ、木々の緑も青々と深みを増していく季節ですね。

木々に加えて、雨が降っているときの外の匂いで一層梅雨を感じている今日この頃です。

今回は、京都で行った改修工事についてご紹介したいとおもいます!

 

↓それではどうぞ!!↓

S__37806094

まず、作業に取り掛かる前の状況がこちら

ここからどのように変わっていくのかワクワクしますね…!

S__37806093

こちらは、地面に敷いていたコンクリートを撤去して

撤去した部分に砕石を敷いて転圧をかけて地盤を整えたところです。

この砕石敷きが、アスファルトやコンクリート・インターロッキングなどの

すべての『下地』になってくるのです…!

S__37806091

ここから、ついにアプローチ部分の施工が始まります。

奥に伸びている囲われた部分は、花壇になるスペースです。

最後の仕上げに植栽が入ります。

アプローチ部分には板石を貼っていきます。

この板石の種類は白御影。

『白』と言っても、少しサビがはいっていて、

味のある素敵な雰囲気を醸し出してくれています。S__37806092

 

↑石積みに絡む部分の板石は、形に合わせて加工を施します。

これぞプロの技…美しい…!!!

S__37806089

お次は、インターロッキングの地作りをしていきます。

砕石の地盤の上に砂を敷いていきます。

整えていくと…↓

S__37806088

こんなにキレイに…!!

この地作りが一番大事で、ここを怠ると仕上がりがガタガタになってしまいます!

この砂の地の上にインターロッキングを敷いて行きます。

 

S__37806087

↑綺麗に仕上がりました!

そしてここでも、石積みに絡む部分は全て石の形に合わせて加工してあります。

一枚一枚合わせながらカットする細かい作業故、とても時間と手間がかかります。

そこを惜しまずに進めたことでとても自然に、綺麗に仕上がりました…!!S__37806090

こちらは、フェンス吊り込みの写真です。

このフェンスは、うちの設計とオーナー様で

門真のショールームへ行って選んだ商品なのだそう!

門を出てすぐに道路だと味気ないし、目隠しが無いのもちょっと嫌…

だからといって、がつんと大きな門塀を作りたい訳ではない…

そこで選んだのがこの格子でした。

程よく抜けて、目隠しにもなる、和風な雰囲気もお家のイメージとぴったりでした!

ちなみに、正面の格子と両端の格子の高さがちがうのは、

一面として捉える部分を狭くすることで

重い雰囲気を和らげ、且つ、立体感を出すためだそう!

細かい部分もこだわりを詰め込んでます…!

S__37806086

植栽は、オーナー様からリクエストのあったオタフクナンテンをはじめ、

四季を彩る樹種がふんだんに使われています。

中木などの樹種は、オーナー様にも一緒に選んでいただきました!

格子の両側に植栽を入れることで、

外からも内からもアプローチとして楽しむことが出来るんだとか。

S__37806084弘田様

◎完成◎

色々な段階を踏んで、ついに完成しました!!

正面から見ると、元からあった松とマッチしてスケールが大きく見えますね。

今回の工事は、元の雰囲気を壊さずにちょっと華を添えてあげるような、そんな感覚だったように思います。

これからの季節もっと鮮やかな緑になっていく木々たちを、

日を増すごとに味が出てくる石たちを、

ゆっくり楽しんでいっていただけたらと思っております!

 

みどりのお便りvol.14ができました!

梅雨のじめっとした湿気と雨空も晴れわたり、カラッとした夏本番がやってきました☀️

これから夏ならではのイベントも増えてくる時期ですね!

今年もたくさん夏を楽しめたらなと思っているところです。

さて、みどりのお便りVol14 が完成しました!

今回のお便りは、これからの緑が一層濃くなる季節にちなんで、 葉っぱの見分け方をわかりやすく、かんたんにまとめてみました。

これを見たらあなたも葉っぱ博士になれるかも、、、?!

いつも無意識に見ている木も、また違った視点で楽しめます!

施工事例も載せていますのでそちらもぜひ見てみてくださいね!

▼ちょっとお知らせ▼

「みどりのお便り」カレンダーに掲載する作品を募集しています!

お子様から大人の方まで、個人様から団体様まで、 皆様の作品を楽しみにお待ちしております✨

表紙_compressed (1)_page-0001

 

ページ2_page-0001  カレンダー①Vol.14_page-0001

 

カレンダー②Vol.14_page-0001

一歩、立ち止まる。耳を澄ます。

アプローチを進むと木々が風に揺れる開けた空間が見えてくる。

まず目に入るのは一つの大きな溶岩石。

そこから流れ出る水は、心地良い音を立てながら池へ入り、草木の命の源となる。

晴れた日には鳥たちが歌を歌い、雨の日には雨粒が木々を濡らし緑の濃さを一層引き立てる。

日々の暮らしの中でふと、立ち止まり、耳を澄ます。

S__36478979

泉佐野市の新築ハイツにて、ビオトープを施工しました。

なんにもなかったところからこの空間ができあがっていく様子を、写真とともにご紹介します。

 

それではスタート!

DCP PHOTO

なんとこれが最初の姿です!

本当にここに池ができるのか、誰しも疑問に思うことでしょう。(私も思いました…)

池の大きさと深さをイメージしながらとにかく掘っていきます。

DCP PHOTO

より自然になるよう、深さにも変化をつけています。

このときに、仕上がりの土の高さなどが想像できていないと、深さが決められません。

想像力が試されます。

IMG_2023-01-12-12-12-19-687

大まかに形ができあがりました!

手前に2本立っているのは、後に桟橋の柱となるものです。

IMG_2023-02-01-16-17-55-036

続いて滝となる石をどーんと据え、池底に水がもれないよう防水シートを貼っていきます。

IMG_2492_exported_0

この石は溶岩石と言って溶岩が冷えて固まってできたもので、隙間がたくさんあり濡れると黒くなるという無骨でかっこいい石です。

たくさんの石の中から選ばれ、どこにどうやって水を流すか、会社で何度も試してみました。

この石をメインに、他の石や植栽でまわりを彩っていきます!

IMG_2023-02-08-16-19-36-058

まずは大きな石たち。

滝が埋もれてしまわないよう置きすぎず、バランス良く配置します。

IMG_7786

続いて滝壺まわりの小ぶりな石たち。

そして、より自然な趣を出すために、池底に粘土を貼り付けました!

寒い中、水で土を練って粘土にして池底に投げつける作業は、最初は楽しいもののなかなかしんどい作業だったと思います。

IMG_2023-02-18-14-46-55-657

いよいよ植栽です。こちらも大きいものから配置します。

もうこれだけでかなり雰囲気が変わりますね!

IMG_3513

流木とゴロタ石、背の低い植物を、全体のバランスを見ながら足していきます。

IMG_3556

タマリュウやリュウノヒゲを使い、わざと雑草感を出すような植栽となりました!

全体的に緑色だけれど、その中に黄緑色や深緑色があり、葉っぱの形も様々で、見飽きることのない景色ができてきました。

IMG_8108

桟橋と後ろの縦格子フェンスもつき、いよいよ完成です!!

ここで最初の写真を見返すと、驚きもひとしおですね。

IMG_2023-03-15-10-20-48-436

こちらは朝の写真。

これから暖かくなって葉が茂り、また違う顔を見せてくれるのが楽しみです。

池の中に水生植物も仕込んでいるので、出てきてくれるといいな。

 

さて、ビオトープの完成までをじっくり見て来ましたが、楽しんでもらえましたか?

現場ではどうしたら格好良くなるかと、行ったり来たり試行錯誤の繰り返しでした。

この仕事は正解がないので、あれやこれや工夫しながら進めていくしかありません。

そのため、考えて考えて出来上がったものが「かっこええやん」と言えるものになったとき、なんとも言えないやりがいを感じるのだと思います。

まだまだこういうやりがいを感じていたいので、これからも日々精進していきたいと思います!

みどりのお便りvol.13ができました!

 

すっかり春めいて、世界が一気に色鮮やかになりましたね!

あたたかな日差しの中でのんびり過ごしたくなる今日この頃。

みどりのお便りvol.13が出来上がりました♫

今回は、春色をたっぷり使った爽やかなデザインになっています。

1から作ったビオトープの施工事例と、2月に開催されたイロドリイチのかわいらしい写真たちを掲載しています。

ビオトープが出来上がっていく様子は、またこのブログでご紹介しようと思いますので、じっくり見ていただきたいです!

 

▼ちょっとお知らせ▼

「みどりのお便り」カレンダーに掲載する作品を募集しています!

お子様から大人の方まで、個人様から団体様まで、

皆様の作品を楽しみにお待ちしております♫

vol.13表紙_page-0001

イロドリイチ報告ページ_compressed_page-0001

カレンダーVol.13_compressed_page-0001

カレンダーVol.13_compressed_page-0002

「おでかけイロドリイチ」 ご来店ありがとうございました♪

普段はご自宅で開催されているイベント「イロドリイチ」さんが、昨年に続いて再びグリーン京阪にておでかけ開催♬して下さった「おでかけイロドリイチ」

無事終了いたしました✨

2023 イロドリイチ 1F 4s

 

 

2023 イロドリイチ 1F 3s

 

 

2023 イロドリイチ 1F 行列s

 

 

2023 イロドリイチ 1Fs

 

 

2023 イロドリイチ グリーン京阪入口s

 

 

2023 イロドリイチ 1F 5s

 

 

2023 イロドリイチ 2F 3s

 

 

2023 イロドリイチ 2F 2s

 

 

2023 イロドリイチ 2Fワークショップs

 

 

2023 イロドリイチ 2FHIs

 

 

2023 イロドリイチ 玄関オブジェs

 

今回グリーン京阪では、「工作コーナー」「葉っぱ・冬芽クイズ」をしました!

「工作コーナー」では、かわいい作品がたくさんできましたよ♪

好きな材料を選んで、どんどん想いをカタチに仕上げる姿には惚れ惚れしました✨

2023 イロドリイチ 製作中3s

2023 イロドリイチ 製作コラージュ1

2023 イロドリイチ 製作コラージュ22023 イロドリイチ 作品コラージュ32023 イロドリイチ 作品コラージュ22023 イロドリイチ 作品コラージュ1

「葉っぱ・冬芽クイズ」では、問題の葉っぱを見て・触り、答えの木を探して歩く姿に、ついつい話しかけてしまいました♡

分からない時の相談は葉っぱ博士に、採点も葉っぱ博士が!

採点後は、参加者全員の方に葉っぱ博士から認定証をお渡ししました♬

この「葉っぱ・冬芽クイズ」は、引き続きいつでもどなたでもご参加いただけるようにしておりますので、ご希望の方はお声がけくださいね!

楽しみにお待ちしております♪

2023 イロドリイチ 葉っぱクイズ問題s

 

 

2023 イロドリイチ 葉っぱクイズs

 

 

2023 イロドリイチ 葉っぱ博士s

お越しいただいた皆様、「おでかけイロドリイチ」主催者・出店者の皆様、グリーン京阪に楽しい1日をありがとうございました✨

みどりのお便りvol.12 ができました!

 

あけましておめでとうございます!

寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

みどりのお便りvol.12が出来上がりました♪

新年号ということで、社員全員の一言と似顔絵を載せてみました!

楽しんで見て頂けましたら嬉しいです。

本年もこのメンバーで駆け抜けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

 

みどりのお便りl12表紙

 

みどりのお便りl12おしらせ

 

みどりのお便りl12表紙12カレンダー1

 

みどりのお便りl12表紙12カレンダー2

施工例更新|リフォーム・エクステリア|人工芝とウッドデッキの広々空間!

交野市I邸 2022 施工後 記念写真s

 

 

懐かしいお客様からの、

長年お手入れしてきたけれどもやっぱり大変なので人工芝にしたい、とのご依頼でした。

全体的に防草シート施工をして、お手入れいらずに。

芝生だったところには、人工芝施工をしました。

人工芝の代わりに、もともとのテラス周りには低めのウッドデッキをプラスすることで、お庭との一体感がある広々とした空間になりました。

 

交野市I邸 2022 施工前 テラス 0

 

-

 

交野市I邸 2022 施工後 テラス 0

 

 

 

裏庭へと続く犬走の生垣も雑草もモサモサしていましたが・・・

交野市I邸 2022 施工前 入口

 

-

 

交野市I邸 2022 施工後 入口s

裏庭へとつながる、スッキリとした素敵な犬走に✨

交野市I邸 2022 施工後 入口2s

↓その他にもBefore & After 写真がございますので、ぜひご覧ください↓

 

▼ この工事の詳細・お写真は下記ぺージにてご覧ください▼

施工例|リフォーム・エクステリア|人工芝とウッドデッキの広々空間!

 

*** - *** - *** - *** - ***

 

交野、枚方、寝屋川を中心に、家外廻りのあらゆる工事をさせて頂いております!

造園工事・エクステリア工事 ・土木工事・樹木販売・年間メンテナンス等、

頂いたご縁を大切に!をモットーに、スタッフ一同が心を込めて施工しております。

店頭ではインドアグリーンの販売もしております。

お問合せはお気軽にどうぞ。お待ちしております。

営業は月曜~日曜日の8:00~17:00(休日:祝日)

TEL072-893-4510

お問合せフォーム

 

みどりのお便りvol.11 ができました!

夏が過ぎて、秋らしい爽やかな日が多くなってきました。

食欲の秋、読書の秋、ここから楽しんでいきたいですね。

さて、今回も『みどりのお便り』の最新号が更新されました♪

今回は石特集!

様々な石の種類・使い方などの情報を詰め込んでおります。あらゆる部分に使われている石たちの魅力をご紹介します!

 

\新米プレゼント/

今日からいよいよ社長の稲刈りが始まりました!

そのとれたての新米をプレゼント♪

この機会にぜひみどりのご相談をお待ちしております。

↓詳細は最終ページに↓

 

▼ちよっとお知らせ▼

「みどりのお便り」カレンダーに掲載する作品を募集しています!

お子様から大人の方まで、個人様から団体様まで、

皆様の作品を楽しみにお待ちしております♬

 

 

みどりのお便り11p1

 

みどりのお便り11p2

 

みどりのお便り11p3

 

みどりのお便り11p4

 

 

施工例更新|新築・エクステリア|広々効果のアプローチ

交野市I邸 2022 施工後 正面1

 

アプローチが広々と感じられるのは・・・?!

 

▼ この工事の詳細は下記ぺージにてご覧ください▼

施工例|新築・エクステリア|広々効果のアプローチ

 

*** - *** - *** - *** - ***

 

交野、枚方、寝屋川を中心に、家外廻りのあらゆる工事をさせて頂いております!

造園工事・エクステリア工事 ・土木工事・樹木販売・年間メンテナンス等、

頂いたご縁を大切に!をモットーに、スタッフ一同が心を込めて施工しております。

店頭ではインドアグリーンの販売もしております。

お問合せはお気軽にどうぞ。お待ちしております。

営業は月曜~日曜日の8:00~17:00(休日:祝日)

TEL072-893-4510

お問合せフォーム