カテゴリー別アーカイブ: スタッフ日々の記録

古レンガの鉢置き場

DSC_2855

経年変化で温もりを増した古レンガ。

そんな古レンガを鉢植えの台として使用しました。

 

今回のご依頼は、地植えに抵抗があり鉢植えで樹を育てておられたお客様で

枯れてしまった樹の植え替えと、排水の改善作業を行いました。

 

DSC_2844

地面に直接鉢を置いてしまうと水の抜け道が出来ず根腐れを起こしてしまうので土台を作ります。

 

DSC_2846

中心に敷設している円形の物もレンガの一種です。

 

DSC_2849

少し周囲に植栽とマルチングをして、土台は完成です。

 

DSC_2856

お客様がお持ちの直径70cm程ある鉢は、水抜き穴が1ヶ所しか開いていなかったので、新たに4ヶ所開けて排水改善をしました。

 

DSC_2859 (2)

あくまで鉢植えが主役ですが、足元にもこだわるとお庭がグッと引き立ちます。

後日伺った時にはお花が増えており、お庭を楽しむお手伝いが出来て嬉しい限りです。

今回も素敵なご縁をありがとうございました。

手作り樹名板

植栽工事のご依頼現場で、樹名板を設置させて頂きました。

雑木の雰囲気に合わせ、幹を輪切りにした物を使用しお作りしています。

DSC_3029

【アオダモ】落葉樹

 

DSC_3022

【コハウチワカエデ】落葉樹

 

DSC_3025

【シャリンバイ】常緑樹

 

設置の日は天気も良く、樹名板に葉の影が落ちたり

たまたま虫が止まったりと素敵な風景を見せてくれました。

天然素材でお作りしているので、朽ちてはいきますが

経年変化として楽しんで頂けたら嬉しいです。

植木市(花木・庭木の選定)

本格的な春を迎え、眠っていた木々も芽吹きはじめました。

今回は植木市の様子をお伝えします。DSC_1695

植木市とは、植木農家さんが大切に育てた木々を、造園業者さんが買い付けていくという市場のことです。

たくさんの会社の方々が来ており、所狭しとトラックが並んでいました。

売り子さんの声と、トラックのエンジン音が響き渡ります。

DSC_1715DSC_1693

種類ごとに並べられた植木の様子。

1617440067848 (1)DSC_1724

購入した大きな木はクレーンで吊り上げて、トラックに載せます。

吊り上げる際、幹の根元を縛って持ち上げます。

縛り方がゆるいと、持ち上げるときに結び目がすべって木の皮がむけてしまい、木が弱ってしまうそうです。

木のことを考えつつ、いかにトラックにたくさん載せられるかが職人さんの腕の見せ所です。

晴れた空をバックに大きな木が吊り上げられる景色は圧巻でした!

DSC_1722

枝ぶりの面白いドウダンツツジも購入しました。

DSC_1711

作業している職人さんの様子。暑い中頑張りました!

買ってきた植木は会社の植木畑に仮植えしておきます。

お客様に元気な植木をお届けできるよう、管理を徹底していきます。

緑を増やすお手伝い

DSC_2741

IMG_1425

今回、大阪府が進めている「みどりの風の道形成事業」のお手伝いをさせて頂きました。

お伺いしたのは大阪香里自動車教習所様。既存の花壇への植栽を行いました。

また、お客様の希望で天然木のプランターも設けています。

直接の植え込みも可能ですが、本体プランターの持ちをよくするため

中にプラスチック製のプランターを入れウッドチップで化粧を施しました。

DSC_2728

-

IMG_1422

 

 

IMG_0888

-

IMG_1335

 

 

IMG_0889

-

IMG_1334

 

 

IMG_1338

 

IMG_1337

最後に水やりをしっかりして、お引き渡しとなりました。

送迎バスの運転手さんが緑がお好きなようで、私たちも心強い限りです。

グリーン京阪のお庭から

DSC_2761

一歩ずつ春に向かっているこの季節。

お花屋さんで見かける草花も豊富になり、お庭づくりがより楽しくなる季節ではないでしょうか。

グリーン京阪も昨年12月に移転してから、まだまだ自社のお庭づくりが進行中ですが、

ホッと一息ついて、季節の進みを感じさせてくれる植物たちを紹介します。

 

DSC_2779

盆栽でも人気のボケ。

この種類は、赤花の中でも少し濃い色の花を咲かせます。

 

DSC_2770

こちらはヒュウガミズキ。

派手さはありませんが、何とも言えない可愛さにあふれています。

赤みがかった新葉やハート形の葉も可愛さのポイントです。

 

DSC_2777

石積みと相性抜群のユキヤナギ。

小花が密集して咲く姿が魅力ですが、秋の紅葉も楽しみな植物です。

 

DSC_2773

ゲンカイツツジ。

ツツジの中ではもっとも開花が早い種類の一つです。

街路樹として刈り込んで使われることが多いツツジですが、自然樹形で楽しむのもオススメです。

 

DSC_2775

クリスマスローズ。

本当に色々な種類があり、愛好家の方も多くいらっしゃいます。

 

DSC_2780

最後は、グリーン京阪スタッフ宅から引っ越してきた多肉植物です。

寒い冬を耐え抜いて、これからのびのび成長してくれれば嬉しいです。

 

皆様も春に向けたお庭の準備、始めてみてはいかがですか?

小さな和庭

グリーン京阪で発行しているチラシ“みどりのお便り”からご縁を頂いたお客様からのご依頼で、剪定にお伺いしました。

その際、「和室前のお庭が雑草で大変なことになっている…」

とお悩みだったので植栽メンテナンスもさせて頂きました。

既存の竹垣や砂利敷きを活かしつつ、和を思わせる樹種・草類を選んでいます。

DSC_0151

DSC_0153

 

 

既存の木調柱の前にヒュウガミズキを配置し、アイストップとなるようにしました。

ヒュウガミズキは落葉樹なので、これからの時期はさらっとしなやかな樹形を、

春前には小さな黄色い花を、

新緑の時期からはハートのような可愛らしい葉っぱを、

そして紅葉へと楽しみ方は尽きません。

DSC_0156

 

今回のご依頼がお客様にとってお庭を楽しむキッカケとなれば嬉しいと思っています。

施工例更新 | 植栽工事

DSC_0032

「葉っぱが来た!」

と、素敵な言葉を頂いたのは今回お伺いしたお客様のお子様からでした。

 

ご新築されたお客様で、玄関廻りにグリ石を敷いてとてもオシャレにされていたのですが、やはり緑が欲しいということでご依頼頂きました。

 

DSC_0029

既存のグリ石はそのまま利用し、部分的に景石や植物を配置していきました。

DSC_0026

 

 

IMG_0794

あわせて、どうしても生活感が出てしまう室外機の目隠し工事もさせて頂くことに。

たくさんあるグリ石の移動は力仕事でしたが、職人が頑張ってくれました。ちなみに、この帽子は正装だそうです。

 

IMG_0809

モダンなお家の雰囲気に合わせ、ブラック色の格子でご提案させて頂きました。

 

 

緑が増えたことでお子様も「葉っぱが来た!」と喜んでくれていました。

これから季節ごとの変化も一緒に楽しんで頂けたらと思います。

今回も素敵なご縁、ありがとうございました。

グリーン京阪のお庭から

11月になり、落葉樹の紅葉も鮮やかになってきました。

お庭の主役も代わってくる季節かと思います。

今回はグリーン京阪のお庭から多肉植物をご紹介します。

 

DSC_0072

こちらは多肉植物の中でもグラプトペタルム属に分類させるもので、中米・メキシコ原産になります。

比較的寒さに強いため、グリーン京阪でも凍結に注意しつつ軒下で越冬予定です。

 

 

DSC_0080

 

DSC_0070

セダム類は、わずかな土で生育が可能で、ほふく性もあるのでロックガーデンにお勧めです。

石材の色を問わず、コーディネートがしやすいです。

色・形が豊富なのも魅力の一つです。

皆様もお好きなものを探してみてください。

ついに完成!《新築ハイツ外構》

先日、コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、

ちょっとだけ不安が和らいできているのではないでしょうか。

そんな中グリーン京阪では今朝、テーブルに飛沫感染防止用の

透明なアクリルスタンドが設置されました!

IMG_8665

良い傾向に向かっているからこそ、徹底して予防していきたいですね!

さて、先週のブログで紹介させていただいた現場の施工が完了しました!

今週はその完成形をご紹介したいと思います。

ブログ用 スライド2 スライド1

ビフォーアフターいかがでしょうか!

私も何度かこちらの現場で作業しましたが、

改めてビフォーアフターを見てみて、変化に驚きました。

板石と洗い出しのスロープ、流木や石と組み合わせた植栽

いろいろな要素と、様々な努力で素敵な外構が完成するんですね。

1つの現場に、設計・デザインから職人さんまでの工夫が詰まっていました!

 

今週も読んでいただきありがとうございました!

次のブログは何を書こうか、早くもわくわくしております。

次回もよろしくおねがいします!

 

 

 

 

 

植栽修行

少し前まで羽織物が必要な気温だったのに、

半袖の方も見かけるくらい気温が高くなってきましたね。

お家にいる方も、外に出ている方も熱中症・コロナウイルスには注意して

この時期を元気に乗り切りましょう!!

さて、今回のブログは新入社員のみなみが書いております。

せっかくなので、私も行かせてもらっている現場の一コマを

ご紹介したいと思います!20200514_103511

こちらの写真は、ノムラモミジの植える向きを決めている写真です。

ここはハイツの中庭なので、三方向からの見え方を確認しながら微調整を重ねます。

ちなみに、木の根っこの部分(根鉢というそうです)は、とても重いです。

ちょこっと向きを変えるだけでも力がいります…k

こちらは、私と同期のくおん君がグリ石を敷いている写真です。

このグリ石は、雨水が溜まてしまったときに表からは水が溜まっているのを

見えにくくする為に入れているんだそう。

それだけでなく、植栽が植わった島の輪郭をはっきりと見せる効果も!

どうしたらキレイに見えるか試行錯誤しているようです。

IMG_8577

全体を見るとこんな感じ…

こちらの現場は外構も植栽も、いよいよ大詰めです!

今回は植栽メインの内容になりました。

外構も多くの魅力があるのですが、今回ご紹介すると長くなってしまうので

また、全体の完成形をブログに載せられたらと思います。

それでは!