カテゴリー別アーカイブ: 現場レポート!

祠(ほこら)の改修工事【完成】

冷え込むようにもなってきたので、

体調管理を万全に、元気に過ごしたいですね!

 

今回は、先日ご紹介していた祠の改修の完成形をお披露目したいと思います!

IMG_4132 IMG_4134

IMG_4136

板石を一枚一枚敷いた参道と祠。

大きい板石から切り出したサイズの違う板石で

バランスを取って仕上げています。

植栽も、景石などを使い雰囲気を合わせています。

これから祠本体も新しくなるようなので、

また雰囲気の違った景色が見られるようになるのかなと思います!

日下部

祠(ほこら)の改修工事

やっと涼しくなったと思えば、早いもので10月も半ば。

近くの交差点で芋掘り体験の看板を発見し、

ふと、もう秋なんだなと感じました。

食欲の秋ということで、

新米や秋の味覚をたくさん楽しみたいところです!

 

今回は、祠の改修工事の様子をお届けいたします。

まずは、手を付けていない作業前の状況がこち

祠のまわりの高木を伐採してから改修工事はスタートしました。

IMG_2780

祠の土台・祠までの道・階段など

板石・延べ石などを加工し組合わせて形作っていきます。

IMG_8343 IMG_8338 IMG_8339

 

沢山の工夫が詰まった改修工事。

今はまだ作業中なので、完成形はまた後日アップいたします!

お楽しみに!

=日下部=

 

 

ついに完成!《新築ハイツ外構》

先日、コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除され、

ちょっとだけ不安が和らいできているのではないでしょうか。

そんな中グリーン京阪では今朝、テーブルに飛沫感染防止用の

透明なアクリルスタンドが設置されました!

IMG_8665

良い傾向に向かっているからこそ、徹底して予防していきたいですね!

さて、先週のブログで紹介させていただいた現場の施工が完了しました!

今週はその完成形をご紹介したいと思います。

ブログ用 スライド2 スライド1

ビフォーアフターいかがでしょうか!

私も何度かこちらの現場で作業しましたが、

改めてビフォーアフターを見てみて、変化に驚きました。

板石と洗い出しのスロープ、流木や石と組み合わせた植栽

いろいろな要素と、様々な努力で素敵な外構が完成するんですね。

1つの現場に、設計・デザインから職人さんまでの工夫が詰まっていました!

 

今週も読んでいただきありがとうございました!

次のブログは何を書こうか、早くもわくわくしております。

次回もよろしくおねがいします!

 

 

 

 

 

職人仕事録

DSC_4309

グリーン京阪の新米女性職人、高圧洗浄中。

4月上旬に和風のお庭改修に行かせて頂きました。グリーン京阪に入社して間もない新米女性職人もお手伝いさせて頂きました。

 

今回のご依頼は、和風のお庭のため石積みが沢山あり、少しすっきりさせたいとのことでした。

もともと鉢植えで野菜作りを楽しんでおられたので、石を撤去した箇所の半分は畑のスペースにしたいなぁと仰られていました。

 

IMG_1149

 

IMG_0056

 

撤去した石は、畑の土留めに再利用。

土の中から出てきた石を職人が選別してくれました。

曰く「めっちゃ頑張った・・・」とのこと。

DSC_0902

IMG_0064

 

お客様が手作りされていた花壇も今回お作り直しをしました。

IMG_0069

 

石積みを撤去した箇所の残り半分は、駐車スペースとして確保し

板石とインターロッキングを敷設しています。

IMG_0072

DSC_0917

DSC_0915

工事終了時には、お土産にとイチゴの苗を頂きました。

本当に植物を育てるのがお好きなお客様でした。

グリーン京阪でも頑張って結実させたいと思います!

施工例更新 | 側溝改修工事

1583797194454

今回お伺いしたのは側溝の改修工事です。

ガタガタになっている溝が気になるとご相談いただきました。

道路と敷地内で10cm程の高低差があったので、補修と共に段差の解消も行いました。

犬走り部分は土間舗装か石敷かで悩まれていましたが、お任せして頂き

お家の雰囲気にあった石材をお選び致しました。

IMG_1334

-

DSC_4205

-

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

北向きなんですが・・・と心配されていましたが、少し緑も希望されていたので

日陰に強い植物を植えさせて頂きました。

1583797194406

 

 

 

グリーン京阪では工事規模の大小にかかわらず、どの現場も心を込めてお造りしています。

この度も素敵なご縁を頂きまして、ありがとうございました。

IMG_1546

職人仕事録

IMG_1437加工

グリーン京阪では、年神様をお迎えし役目を終えた門松の撤去を行いました。

この日は成田山の大門松の撤去。

参拝に来られた方々には少しご迷惑をお掛けしたかもしれません・・・

曇り空で寒い中、職人たちが頑張ってくれました。

休日だった職人も、気になったからと来てくれました。

IMG_1465加工

IMG_1472加工

 

高所での作業もありましたが、安全第一で、かつ手際のよい仕事ぶりはさすが職人。

IMG_1445

IMG_1448

IMG_1442加工

今日も一日お疲れさまでした!

職人。

IMG_0667

梅雨の晴れ間を利用し、剪定にお伺いしました。

今回のお客様は、中古のお家を購入されたため

前のお庭がそのまま残っていたのをすっきりさせて頂きました。

今後、お庭は作り変えていかれるご予定のようで

素敵なお庭作りを楽しんで頂けたらと思います。

IMG_0668

 

IMG_0585

-

IMG_0664

施工例更新 │ ブロック塀改修工事

 

震災後、気に留めて見渡せば危険そうなブロック塀に多く出会います。

心配されている方も多くいらっしゃるかと思いますので、今回は古いブロック塀を改修した工事のご紹介です♪

 

小学生の通学路で使われている道路沿いのお宅。高さは1.7mの壁です。

お施主様は目視でもわかるくらいの傾きを心配されていました。

 

交野市K様邸 工事前2

 

交野市K様邸 工事前

-

交野市の「ブロック塀等撤去・改修促進事業」の補助金制度を利用しましたので、完成図面等の必要書類を揃えて、役所へ申請手続きに行き、無事に許可が出ましたので工事着工しました。

解体中の様子です。鉄筋のほとんどは錆びて、適切といわれる鉄筋量は満たされておりませんでした。

交野市K様邸 解体中

-

交野市ブロック塀改修工事

 

交野市の改修補助条件は「ブロック塀等を設置する場合は道路より60cm以下」、「ブロック塀の上には軽量フェンスの計画をするように」とあります。

新設したブロックは、厚みや鉄筋量についても安全の為に配慮し、その上には木調の軽量なアルミフェンス[三協アルミ社 シャトレナM1型]を立てました。

又、台風時の対策として、フェンスの柱は通常工事では2m間隔でしたが、目隠しフェンス等の風を受けやすいデザインでは柱間隔を1mへ変更しております。

 

 

 

続いて、お庭側のお隣さんとの境界に立つブロック塀も改修しました。

色が違う場所で継ぎ足されているのが解ります。いいことではありません。

お施主様もどうすべきか悩まれていましたが、思い切ってご依頼を頂きました。

 

交野市K様邸 工事前3

-

交野市ブロック塀改修工事

最上段よりブロック5段分を撤去し、それより下は残しました。

全てを撤去しませんでしたが、かなりの重量が軽減され、地震時の倒壊の心配も少なくなりました。

残したブロック塀の前に軽量なアルミフェンスを立て、お庭のプライバシーを確保しました。

リフォーム後、心配事が減ったことで気持ちが軽くなられたと聞き、私共も嬉しく思いました。

 

交野市K様-工事のご感想

震災がきっかけで安全な構造物への思いもより深まり、ご家族が安心して住んで頂けるお住まいになりました。

この度のご依頼、心よりありがとうございました。

 

・交野市 ・リフォーム外構工事 ・工事日数7日 ・担当吉崎

施工例更新 │ 幸せな花時間

 

大好きな紫色を基調としたお花に植え替えてほしい。

というご要望で、お庭にある全ての花壇の花をリニューアルする工事を承りました。

多年草や今後も活かせるものを選別しつつ、夏に強い草花を追加していきました。

こちらは門を入った正面にある円形の花壇です。

毎日、ご家族をお迎えする場所にお花があるとほっと癒やされますね。

枚方市・M様2

3

枚方市・M様

 

 お花と戯れる、とても幸せな時間でした。

このような機会を頂いたことに感謝しながら、皆で心を込めて植えていきました。

Mさま。ありがとうございました。

心温まる植樹会

レモンの植樹6

桜が満開でお花見日和ですね。

今までの感謝の気持ちを込めた、植木をプレゼントする植樹会を開きたいという

ステキなご依頼を頂きました。

25年以上も毎年欠かさず集まっている会だそうですよ。

お庭では桜が満開で、皆さんで賑やかにバーベキューパーティーが開かれていました♪

レモンの植樹8

感謝の気持ちを込めた植木はレモンの木。皆さんのお話を聞いていると心温まりました。

木って人と人を繋ぐんですね。

レモンの植樹3

皆さんで少しづつ土入れをして植樹をしました。

レモンの植樹2

和やかで笑いの絶えないひとときでした。

最後には記念撮影を。レモンの実がなるのが楽しみですね。

レモンの植樹9

おまけ☆お庭では椎茸がたくさん!

レモンの植樹10

現場からの帰り、少しお花見。交野には桜のステキな場所がありますね。